囲碁教室の年譜

社会の主なできごと 年号 年齢 秀策年譜
シーボルト事件 文政12年
(1829)
1 秀策誕生(現在の尾道市因島外浦町)。幼名は、桑原虎次郎。幼少時代、母より囲碁の手ほどきを受ける。
  天保4年
(1833)
5 尾道の豪商橋本竹下と出会う。竹下は秀策の棋才を見抜き、以後支援を受ける。
  天保6年
(1835)
7 三原城主浅野忠敬と対極。城主のすすめで本格的に囲碁指導を受ける。
  天保8年
(1837)
9 江戸へ出て十二世本因坊丈和の門に入る。
  天保10年
(1839)
11 初段の免状を受ける。
中国にてアヘン戦争勃発 天保11年
(1840)
12 因島へ初めての帰郷。
  天保12年
(1841)
13 大阪にて中川五段と対局。好成績が認められ二段へ昇進。
  天保13年
(1842)
14 三段へ昇進。
  天保14年
(1843)
15 四段へ昇進。この頃より秀策流とよばれる一、三、五の布石を用いる。
  弘化3年
(1846)
18 大阪にて十一世幻庵因碩と対局(耳赤の一手)。江戸へ帰還して五段へ昇進。
  嘉永元年
(1848)
20 十四世本因坊跡目継承。本因坊丈和の娘花と結婚。六段へ昇進。
  嘉永2年
(1849)
21 初めての御城碁へ出仕し勝つ。以後12年間、御城碁無敗の十九連勝を成し遂げる。
浦賀にペリー来航 嘉永6年
(1853)
25 太田雄三と三十番碁をはじめ、二十三局終える。七段へ昇進。
  安政4年
(1857)
29 因島へ四度目の帰郷の折に、幼少時に使っていた碁盤に揮毫(きごう)する。
安政の大獄はじまる 安政5年
(1858)
30  
勝海舟、咸臨丸で渡米
桜田門外の変
万延元年
(1860)
32  
  文久元年
(1861)
33 母カメ死す。秀策は追善のため百ヶ日の精進生活に入る。
江戸中にコレラ大流行 文久2年
(1862)
34 8月10日本因坊家でコレラにて病疫す。
秀策顕彰碑建つ
(三原市糸崎)
嘉永6年
(1853)
   
秀策の対局をまとめた
「敲玉余韻」編纂
明治33年
(1900)
   

本因坊秀策


本因坊秀策囲碁記念館

尾道市因島外浦町121-1
 
●お問い合わせ先
TEL 0845-24-3715
●開館時間
午前10時-午後5時
●休館日
毎週火曜日・年末年始
カレンダーをご確認ください。

 
尾道市囲碁のまちづくり推進協議会