【2】江戸 本因坊家へ入門(9歳~17歳)
三原城主浅野忠敬は、秀策の才能を伸ばすため、囲碁の指南役として芸州一の碁豪葆真和尚に指導を依頼しました。葆真和尚は漢学や画道にも秀で、秀策は囲碁と共に学徳も磨かれていきました。
秀策の棋力は、やがて葆真和尚をしのぐほどになり、忠敬は江戸での修行先を探し、本因坊家への入門を取り計らいました。
九歳にして江戸の本因坊家に入門すると秀策は、修行として道場の掃除や来客の接待、師匠の送迎やお伴などをしながら、兄弟子との手合わせや棋譜の研究など人一倍努力を重ねていきました。この頃のある日、名人丈和が兄弟子と対局中の秀策の碁に目をとめ「百五十年来の碁豪」と絶賛したと伝えられています。
●栄斎 初段の免許状
●二段の免状
●四段の免状
天保十四年十月、十五歳の時に与えられた。